2012年07月13日

碓氷峠鉄道文化むら

IMG_3387.jpg

行って来ました。碓氷峠鉄道文化むらです。

はじめは埼玉の鉄道博物館行こうかと思いましたが遠いのでやめ。比較的近いこちらに。

IMG_3382.jpg

蒸気機関車が置いてあります。

IMG_3383.jpg

他にも現役を引退した機関車達が並んでます。鉄道ファンなら結構喜びそうです。

IMG_3374.jpg

屋内にはジオラマもあり、100円入れると好きな車両が動き出します。

IMG_3380.jpg

残念ながら二歳半の息子、本物の鉄道もそれなりに喜んでくれましたが、結局子供向けの乗り物にばかり気が向いてしまい、イマイチ乗り気ではありません。

子供向け遊具は一回乗るごとに100〜300円掛かるため、貧乏人にはかなり酷。

同じ年頃の子供でも本当に鉄道好きなら喜んでくれるんでしょうが、車好きの息子には少々期待はずれの施設見学となってしまいました。

結局高速道路で地元に帰り、市が運営する小さな遊園地で遊ぶことに。こちらは遊具が10〜50円とリーズナブル。

ちょっと残念な休日となってしまいましたが息子は満足してくれたのでよかったです。

この年齢の子供にはお金掛けるよりとにかく遊び回れる場所に連れて行くのがいいみたいですね。




posted by Oh-hey at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記

2012年07月12日

バスに乗って公園へ

koen.jpg

前回の「バスに乗ってコンビニへ」の続き。

今回はバスに乗って終点の大きな公園へ行きました。

前回同様早番で仕事が終わってシャワーを浴びてから、息子と一緒にバス停へ。バス到着までまだ20分以上時間があるなぁ、と思いつつ歩いていると、何故かバス停にバスが止まってる。

え、時刻表と違くね?と思いつつも乗客降車中の運転手さんに「乗ってもいいですか?」と尋ねて乗せてもらいました。

どうも40分以上遅延してたみたいです。大幅に遅れてたバスがたまたま目の前に止まってたという状態。でもバス会社のツイッター確認してもつぶやきなし。結構遅れるもんなんですね。

すでに日が落ち始めた大きな公園。新品の遊具で大はしゃぎで息子が遊んでます。

少しして売店にいったらなぜか同じ職場で働くパートの女性が。なにやら興奮気味。話を聞くと売店にある食事処で友人と食事した後、財布を置いたまま席を立ってしまったけど、お店の人がちゃんと確保してくれてたとのこと。

大喜びでお店の人に感謝してて、お礼をしようとしたけど丁重に断られてました。代わりに息子にヤクルトを買っていただく流れに。ありがとうございます。

その後も公園の遊具で楽しそうに遊んだ後、再度バスに乗って帰宅。

息子が大喜びだったので、とても満足してましたが、さらに奥さんにバスに乗って公園へ行ったことをきちんと言葉で伝えられた姿を見て、どんどん成長していることを実感できました。

今度はどこまで乗って行こうかな。




posted by Oh-hey at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記

2012年07月05日

ごみ収集車のイラスト追加

ごみ収集車のイラスト

今回はごみ収集車のイラストです。

本当は消防ポンプ車やスーパーアンビュランスみたいなかっこいい車のイラストを作ろうと思ったんですが。

うちの息子、なぜかごみ収集車が大好き。収集車見ると「かっこいいねぇ」って言います。

かっこいいのか?クロネコヤマトの集配車も大好きだし。

て訳で今回のイラストを作成してみました。




posted by Oh-hey at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記

2012年07月03日

トイレでできるよ

IMG_3200.jpg

うちの奥さんが根気よくチャレンジしてくれました。

ついにトイレでおしっこできました。

我が家の息子もまたひとつ関門を突破です(`・ω・´)




posted by Oh-hey at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記

2012年06月25日

車のシールを自作

120625_1347.jpg

車大好きの息子。お気に入りのおもちゃ(?)に車のシールがあります。

今回は100均のダイソーで購入した写真シールを使ってシールを印刷してみました。

インク代や用紙代含めて1シート20円程度のコスト。

余り色々なところへペタペタされても困りますが、自分の作ったもので息子が喜んで遊んでくれると嬉しさも大きいです。

くるまのシール




posted by Oh-hey at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記